ふるさとの人々

<佐伯人の尊い心性> 2023.02.13

 我が仲間による佐伯地方の稜線踏破の完遂が目前に迫ってきた。佐伯市の境界線は稜線が連なって出来ている。この地方の地勢的特徴でもある。山稜の標高は平均して500mには及ばないだろう。稜線のほとんどに道がなく、しかもその多くが低山であるが故に樹林と藪が密集し進むに難渋することは必須である。だからその植生が増殖する夏場に挑むことは諦めざるを得ない。踏破行は限られた休日を利用する。だから3年目に突入したのである。完遂すれば踏破距離は150Kmに達することになる。率直にその偉業をたたえざるを得ない。(URL:YAMAP「多分、風」)

当人にはそんな意識は毛頭ない。淡々としていて自ら設定した目標を達成したいだけのことである。大したことをやっている意識は皆無である。そこが好ましい。

かつてこの地を訪れた伊能忠敬並みという気はないが、自ら歩いて佐伯地方の地図を描いているのである。これだけの時間があれば各地の名峰を旅してもいいのである。そうせず佐伯地方の山々に執着している。そこがいい。それはもう「故郷への愛の表現」といっていい。

稜線上には数々のこの地方の歴史(合戦)や民俗(峠越)も刻まれている。その痕跡も残っている。これらは今、全くといっていいほど振り返られることはない。彼が道を刻む毎に知らずそれを掘り起こしてくれているのである。

このまま誰知らずこの踏破行を終了させていいものだろうか。せめてその行為を佐伯市として公式の記録にとどめてやるべきではなかろうか。メディアの取材ネタとしても一級のものだと思うのである。「自然賛歌」というものである。(URL:YAMAP「多分、風」)

実はもう一人、先輩仲間がいる。彼はまさに廃れ消え行く佐伯地方の歴史民俗(峠越)の痕跡を記録すべく稜線に分け入っている。今やそれは貴重な歴史記録になりつつある。彼の行為も同じである。この地に刻まれた歴史民俗をただ愛しく思う気持ちによっている。この地に育ててもらったことへの「感謝」ということでもあろう。(URL:Ameba「宇目郷温故知新録」)

こういう地元の人々の地元に腰を据えた無垢の行為を拾い上げ共有することが、広く佐伯地方の自然や歴史を心から愛する意識の向上に繋がると思うのである。無垢の行為ほど共感を呼ぶものはない。行政はもっとそういう表に見えてこない人々の生き様を拾い上げることにも力を注いでいいのである。それは佐伯地方(佐伯人)に連綿と伝承されてきた「尊い心性」でもあろう。その余光を消してはならない。

<大阿闍梨> 2023.01.14

  そろそろ、その活動を紹介してもいいだろう。Saiki Roman Trail(SRT)を実践している彼のことである。彼の活動を知ったのは当会が「天空路プロジェクト」を企図した時である。資料で佐伯地方の稜線調査をしていると何だか同じ考えを既に実践している人物に行き当たった。それが彼だったという訳である。稜線踏破(佐伯地方周回距離:約150km)といっても道がある訳ではない。GPSを頼りに自力で山中に分け入っていくまさにadventureである。プロアドベンチャーレーサーの田中陽希はグレートトラバースで有名であるが、それでもちゃんとした登山道を通っているのである。その違いを理解しておかねばならない。その後、彼には当会の応援団になってもらい種々アドバイスをしてもらっている。

その彼が新年早々最後の難路に挑戦した。2020年5月に蒲戸崎から始まったその踏破行は、昨年、佐伯五山の一つ桑原山に至っている。踏破行といっても季節を選ばなければならない。佐伯地方の周回稜線は平均して標高は600mもない。日本アルプスのような数千メートル級の山岳ではない。だから夏場はとても歩ける状態にはない。秋口から春先までがシーズンということになる。時間を要するのである。いわば”千日回峰行(比叡山)”をやっているようなものである。

4年目の今年になっていよいよ北川渓谷から最後の難路の梓嶺越えの直登に臨んだ。筆者も誘われたが流石に体力に自信がなく辞退させて頂いたが、危うく彼の踏破行の足手まといになるところであった。それほどの難路であったようだ。このルートを名付けてSRT-Season 8という。8回目の試みということである。

目標到達点となる蒲江波当津まではあと数回の挑戦で到達するものと思われる。出来ればそこで彼を出迎えてやりたい思いを抑えきれない。これは前代未聞の偉業ではなかろうかと思うのである。なによりふるさとの山々を選んだことがいい。佐伯地方の地勢の成り立ちの理解なくして出来ることではない。佐伯市としても顕彰すべき偉業と思うのである。これこそ広く世間にPRしてもいいのではなかろうかとさえ思うのである。

佐伯地方に間もなく”大阿闍梨”の出現である。

登山記録サイト: https://yamap.com/users/379102

<南海部でゴルフ考> 2022.12.23

こんなに素晴らしい自然に恵まれていてゴルフどころの話では無い。

嫌いではないがのめり込むほどでもない。下手ではないが格段上手いというほどのものでもない。運動能力にはそこそこ自信があるが、ゴルフは運動と言い切ってしまえないところがある。どうやらゴルフ脳に欠点があるらしい事は薄々気付いている。

誰しも同じかもしれぬが調子のいい時はプロ並みのショットが出る。弾道や飛距離も申し分ない。それでも性格が向いていないと内心気付いている。プレーに人の良さが出る。自分の為のゴルフに徹しきれない。まあいいや、と執着心が無い。

若い時分、サウジアラビアに駐在していた頃、一度だけ金を出して人に教えを乞うた。出稼ぎのフィリピン人だったが教え方が上手く直ぐに上達した。以来、教えを守っているはずだが伸び悩みの状態が既に四半世紀を超えた。

これでも世界各地を転戦したのだ。かのセントアンドリュースやウェントワースでもプレーした。要はゴルフ脳に問題があるのだ。練習では獲得出来ない部類のものだと思い込んでしまったから成長が止まった。

ベスグロは42、44の86だったろうか時期や場所さえも覚えていない。なのに中々100を切れない。だから随分前にあっさりと縁を切った。


「一人空きが出たので代わりに付き合え」と連絡があった。伏線はあった。宮崎での女子プロ最終戦を観戦してしまったのだ。もっともこういう時に断り切れない性格でもある。実家での単身生活、暇を持て余している。嬉々として出かけてしまった。かくも信念がない。

 豊後大野の三重カントリークラブのティーグラウンドに立っていた。少なくとも五年間はクラブを握っていない。案の定100は切れなかったが体は覚えていた。ただ、同伴の女性陣にも後塵を拝した。それでもこういう時に悔しさが湧いてこないところが致命的なのだ。

ゴルフ場から本匠の北尾根の稜線が綺麗に見えた。明日はあの稜線に登る。途中から既に気持ちが切り替わっていた。諦めが早い。要は淡白という事である。

 風が強くちらほら雪も降る大寒波で凍えんばかりの一日であったが、「またやってもいいかな」、と山に帰る車中に懲りない自分がいた。

翌日、椿山の頂上から意地悪だった三重カントリークラブを見下してやった。流石にその方向にションベンを放つのは思いとどまった。

佐伯地方には土地の制約もありゴルフ場が無いのは幸いである。トレッキングに専念出来る。こっちの方が人間性回復にはもってこいだ。そういう恵まれた類稀なる山野河海の自然がある。この地にゴルフ客など不似合いなのだ。

なあに四十分も車を走らせればゴルフは出来るのだし

<目から鱗> 2022.12.11

「将来、何処に住みたいか。」、佐伯地方の山間部より更に僻地性が高いかもしれない群馬県上野村(人口1,086人、面積182平方キロ、町村合併を頑なに拒否した村だそうである)の生徒達に質問した。生徒の100%が地元に住みたいという回答に質問側の行政当局も驚いたそうである。

通常、都会生活を夢見て不便な田舎を捨てて出て行く選択が当然と考える。だが、親達がここは本当にいいところだと語り聞かせ、側に幸せに生きている姿を見ていると冒頭の結果になる。実際、大きくなっても半分は地元に残っている。子供達は田舎が嫌で出て行くのではなく働きたいから出て行く。

要領を得ない質問に講師の先生は最後にそういうエピソードで締めくくってくれた。里と街、地方と都市の関係性について疑問を呈した時である。田舎に育った人間に限らず都会で育った人間でも一皮剥けば容易に自然に回帰出来る。地方が懸念するような事ではない、と一蹴されてしまった。

日本の社会は関係性である。自然と生者(今を生きている人)と死者(祖先)と神仏(暮らしの中に埋め込まれた人々の思い)との関係性で出来ている。それぞれが社会の構成メンバーである。だから事を起こす時には「自然の許可」を得るべきである。祖先の思いを知るべきである。欧米は人そのものが社会である。だから自然との共生よりは寧ろ人との競争が生じる社会である。

壁に突き当たった日本の現代社会にあって「民衆史」が注目を浴びるようになったのは過去に未来へのヒントがあると理解し始めたからである(具体例は省略)。日本には途切れる事なく持続して来た過去がある。そこから未来へのヒントを拾い出す事が大切だ。だから過去を持たない米国が世界を牛耳っている不遜を指摘する。

日本人はあらゆる面で自らが究める事を大切にして来た。江戸期は世界でも欧米に比肩する経済規模(緩やかな経済成長の存在)に達した。自らが究める事が社会通念としての労働感であり、それが結果的に経済成長を促した。決して経済を拡大しようと考えた藩政があった訳ではない。競争社会があった訳ではない。そこが欧米の目標設定社会と違う点である。SDGsやGDPという概念はそういう欧米の社会背景から生まれた。日本社会が究めてきた価値とは別物である。それを安易に許容する風潮を危惧する。

粗っぽく纏めるとそういう講義であった。要は自然と過去からの生活文化を大切にする地域を作る事が地域の未来に繋がるという結論である。当会が目指すべき方向性を後押ししてくれる考え方と勝手に解釈した。

「南海部に天空路を拓く会」よりは寧ろ、「南海部に民衆路を拓く会」とする方がより趣旨に沿っているのではないかと言われたような気がした。眠気も襲ってくる事なく、腑に落ちた講義であった。                                                   

佐伯市民講座(令和四教堂)第12回講座「未来社会のデザインを語ろう」、

哲学者内山節氏 

<おばちゃんの列車> 2022.11.08

 「友は静かに暮らしている」、とそのおばちゃんは早朝の無人駅のホームで告げてくれた。この正月に半世紀ぶりに奇跡的に再会していた旧友のその後についてである。おばちゃんの電車が来るまで暫し話をした。おばちゃんとはこの日初めて会った。

 街への通勤の為に四両編成の特急が今はおばちゃんの為にこの駅に停車してくれる。佐伯まで280円で行ける。特急なら二千円は下らないのだとおばちゃんは言う。延岡から佐伯まで特急はおばちゃんの為に普通列車になるのである。おばちゃんを街で下ろすとこの電車はそこから特急になる。おばちゃんは帰りは二両編成の普通電車に乗る。電車はおばちゃんだけの専用車両になる。おばちゃんの為にいつまでこの区間を電車が走ってくれるのか見通しは明るくない。未だ霧が晴れない静かな朝、おばちゃんの乗った列車を見送った。この時間にここに来ればまたおばちゃんに会える。

 ここまで5km弱をwalkingして来た出会いである。ロングトレイルでは一般的に一日平均20kmを歩く。もっと多くのおばちゃんが待っていることになる。佐伯地方の山に海に里にそういう歩く道をつくりたい思いがこの朝は一層強くなった。        

  今朝、里山はすこぶる冷え込んだ。濃霧が発生しておばちゃんの駅まで幻想的な光景が続いた。帰りにもいい光景に出会った。なんと”乙女らが風にペダルを踏んで”通り過ぎて行ったのだ。野生動物に出会うより珍しい。思わず写真を撮ろうかと思ったが変なオジサンの噂が広まるのは里山では特急並みの速さである。代わりに心の中で頑張れよとエールを送ってやった。 

<里山の文化祭> 2022.11.06

 「終わったーっ」、観客席の後ろで黄色い快哉の声が上がった。地元の芸術文化祭はまさに小中学生が主役だった。準備が大変だったに違いない。小中学校を合わせても全生徒数は40人程度ではないだろうか。人数が少ないだけに手も抜けまい。それ故かまとまりの良い子らだった。地域に大切に育てられている子らだとも思った。まさに僻地の最大の宝物だ。午後からは地元民による舞踊とカラオケの披露で懐かしい昭和の世界が広がった。

 先生達の指導の賜物ではあるにせよ、生徒らの舞台は本匠の良さを知らしめたいとの思いに溢れていた。そのメッセージは英語に乗せて地域や日本を超えて世界にも発信している。その意気やよし。君らは既に国際人だ。

 この地区は佐伯地方でも最も人口が少なく千人を切る日もそう遠くはない(現在1,218人)。しかも高齢者比率は6割(698人)である。山間にある地区面積は広大(123㎢)で人口密度は10人/㎢を切る。故郷が置かれた危機的状況は子供達も感じているのである。そういう思いにさせている現実がいつも彼らの側にある。だからその舞台は見る者の胸を締め付けるものでもあった。君らが愛しくてならなくなってしまった。

 小学校歌「水の大地」(2006年)は伊勢正三の作詞作曲である。子らが置かれた現実を思うとこの校歌は今は何とも切ない。子らにその作詞の思いを問われて伊勢は「ここが一番地球らしい」と答えたそうである。その子らが合唱する。涙をこらえきれるはずがないであろう。

 我が展示パネルは最後までこの場に独特の違和感を放っていたが、きっと彼らが拾い上げてくれるに違いない。

 我々が目指すものは「(君らが)故郷愛を更に深く育み、遠い未来にその故郷愛が確信に満ちたものであることに気づくよう、今、その機会を提供すること」である。伊勢正三も表現は違うが同じような思いを詞にしているように思うのである。「(僕らが)出会ったこの場所で未来の自分といつかは語り合えるんだ」。

<不審者> 2022.11.05

 久し振りに文字を書き、そして幾度も書き損じた。母の代わりに通帳への記帳、振り込み、預金引き出しをやった際の出来事である。ATMを利用すればいいではないかと言われそうだが母は通帳カードを持っていない。いちいち用紙に必要事項を書かねばならない。

 ところで地方では郵便局と農協が主要な金融サービス機関で都市銀行なんてものは無い。地域性が更に濃くなると地銀さえも肩身が狭い。郵便局と農協が圧倒的な存在感なのである。しかも地元に密着しているからいずれの窓口でも客と係は概ね顔見知りである。その意味では私は一旦は不審者の範疇に入る。誰だこいつは、という一瞥を覚悟せねばならないのだ。

 加え、普段から金融機関の窓口を利用する事は皆無である。専らそれは我が家の財務大臣の役割である。だから窓口にからっきし弱い。ATMさえ預金を引き出す以外に操作した事がない。様々なハンディを背負いながら地元の郵便局と農協の窓口にいざ出陣したのである。

 里山の郵便局は職員二人、記帳だけだから幸いにも小競り合いも無く済んだ。里山を出たところにある農協では職員の視線が一斉にこちらを向いた、ような気がした。ここでは間違いなく不審者の範疇に入った事を確信、一戦もやむなし。

 あたふたと用紙に必要事項を記載し、いざ窓口へ。「フリガナを書いてませんよ」と虚をつかれカタカナ表記を一字だけ書き損じてしまった。ペンで斜線を入れて訂正するも「用紙の書き直しですね」。

 新しい用紙を渡されてその場で書き直す。窓口掛がグッと乗り出してくる。また間違わぬかとの思いであろう、「有限会社は(ユ)でいいですよ」と口を挟む。不意打ちに思わず書き損じるところだった。動揺した訳ではないが、今度は口座番号欄に金額を書いてしまった。顔を上げると、「線で訂正しても構いませんよ」とここは続行を許される。なんでだ。

 「預金を引き出したいのだが」、いよいよ不審者の最大の関門である身元確認があるに違いない。「この同じ用紙で同時に出来ます」、一戦に及ばず。拍子抜けである。引き出し額を書く。あっ、一桁間違えた。見上げると、「用紙の書き直しです」と即座に返って来た。なんでここは線で訂正出来ない。

 ええいっ、書き直すのも癪だ。間違った数字で押し通してしまった。ATMがいい。対面は何事も苦手だ。

<里山と農具> 2022.11.01

 農具と農機具、厳密には同じ分類ではないが前者の方が妙に落ち着く。昔の記憶が抜けない。農地と農作業には農具なのである。

 刈払機(草刈機)を農機具の範疇とするならば初めて農機具を使う事になる。昨日、その農機具を購入した。農具なら”草刈り鎌”のことである。父が使用していた3本(目的により使い分けるらしい)あった刈払機はいずれも長らく使用しておらず使い物にならなくなっていた。

 販売店で実物を一見しこれは凶器だと思った。チェーンソーも購入する予定だったが叔父に素人には危険だからやめておけと言われ断念した。刈払機で凶器と思うのだからそれ以上に危険な代物だとは分かる。こちらは錆びついたノコギリで済ます事にした。

 そもそも農機具に危険を覚えることの居心地の悪さである。昔は農地と農作業と農具は一体性があって操作に困る事も無かった。農具が電動になって以来、農地と農作業が対立関係になってしまったような感覚なのだ。人が農地を這い回る事がなくなったせいかもしれない。そもそも昔は我が家には農機具という言葉は無かった。農具は脱穀機、唐箕、千歯こき、といった手動だった。農機具は学ばないと使えない。理解しないと触れない。"3軸合成値"とは一体どういう意味なんだ。

 何だか農機具の登場で道具が農業との親和性を失くしたような気がする。農地に油をエネルギーとする農機具が入ることの違和感とでも言おうか。

 先般、林業の機械化を聞いた。就業人口の減少は機械化を促進する。機械化しても採算が取れない。林業も農業も補助金無しには立ち行かない現実がある。それでも益々機械化を避け難い。仕様書を読み、教えを請い、おそるおそる踏み出すしか術がない。農地に優しく迎えてもらえる昔日のあの心地よさはない。農地と戦う気分に仕向けられているようでやはり違和感を拭えない。

 朝から買ったばかりの刈払機に触る事に逡巡している。なあに、慣れればどうという事はない。それでも機械を使うほどの事でもなかろうと、農具(草刈り鎌)を手にしている始末である。あの爆音に恐れをなしてしまったのが本音である。

<若木> 2022.10.29

 「林業は楽しいです。」

 青年は帰り際にそう言った。心からそう言っているように思えて何だか嬉しかった。

 薩摩の佐伯領内への侵入を食い止めた囲ケ岳砦を左手に番匠川を登って行くと因尾の盆地に入る。その一角に佐伯市広域森林組合の本匠支所がある。里山のトンネルを抜けると街とは4の気温差があるが、この地はそこより更に4の気温差がある(母曰く)。この寒暖差が良質の因尾茶を産む。

 林業は伐採、造林、間伐を50年単位で循環させる営みである。この長大な時間に行程毎に作業能力をバランス良く配置する事は大変な事であろう。最大の問題は折衝相手(山林売主)である地権者が複雑に入り組んでいる上に、不明、あるいは不在が多く、山林集約や契約の障壁になっている。組合にはそれぞれ管理、現業、製材部門があるが、だから管理部門の力量がものを言う。青年はこれを一手に担っている。

 就業人口の減少で今や林業は機械化が著しい。その事が山を崩す原因にもなっているらしい。重機を入れる為には林道から更に作業道を作らないといけない。伐採は作業道の確保次第でこれは地権者と組合の負担である。作業道や林道は伐採が済んだ後は殆ど放置状態になる。これが風雨に晒されて山を崩す。

 林業は季節労働である。秋冬が繁忙期で春夏は閑散期と就業が不安定な難しい業種である。今は伐採に比較し製材能力が足りない。製材能力に合わせて伐採するから全体の効率が落ちる。原木は在庫が難しいのである。また、伐採と造林の人数比率は1:2であるが伐採期を迎えて伐採が追いつかない。中々難しい問題を抱えている。

 その伐採分野には建設業者が進出しているそうである。公共事業の減少は建設業者を林業にシフトさせた。その道作りのノウハウが大いに役立つ。重機も保有しているから参入障壁は低いのである。

 人手不足や採算割れは造林密度を減らし間伐材を切り捨てにする方法を選択させた。10年材までは間伐するがそれ以降は間伐せず自然に委ねる。間伐材は切り捨てして搬出しない。

 日本では林業は宮崎県と佐伯地方が聖地のようになりつつあるそうである。森林へのアクセスが出来ないと林業は廃れる。ノウハウも廃れる。今は全国的にそういう状態にあるらしい。

 当会の活動と組合の活動は親和性があるように思われてきた。山の環境保全(循環林業)こそが林業成立の根幹にあると理解出来たからである。組合はそこに焦点を当てている。

 「10年物の若木を眺めている時が一番幸せです。」青年の言葉は心に沁みた。いい山の日であった。

<乙女らの里> 2022.10.27

    乙女ら風にペダル踏む。

 私の古い記憶に残る女生徒達が通学する風景である。実は若かりし頃の好きだった情景の一つなのである。

 ところで里山では早朝walkingしていて出会うのは人間より動物の方が多い。先日は目の前を鹿が横切り、今日は猪が山に駆け上って行った。ある時は鷺が道を占拠していた。空には大抵トンビが舞っている。人間、出て来い。

 数日前、山里のトンネルを出た付近で街に向かって自転車通学している女生徒に出会った。今日はある山際の集落から降りてきて疾駆していく女生徒の後ろ姿を見た。多分、同じ子に違いない。いずれも時間帯が符合するし、こんな山里から十数Km先の街まで自転車通学する生徒はそうはいないだろう。何だか応援したい気分になろうというものだ。

  この標高差を街まで自転車通学するのは大変である。下りはいいが帰宅時の登りはきつい。自分も経験した。だから途中からバス通に変えた。今は更に大変である。通学に使える時間帯に山里に最早バスは走っていない。山里に住む生徒は自転車か両親の車送迎か街に下宿するしかない。

 何かと不便な山里から街の近くに引っ越しする家庭も多い。山里の顕著な人口減の背景の一つである。子女の教育環境の確保故からのものもあるに違いない。

 だから応援したい気分になる。乙女らに風にペダルを踏んで欲しいのである。未来に向けて若やいだ息吹がそこに溢れている。山里にそういう風景が戻って来る事を夢見てしまうのである。

 今は、残念ながら”乙女ら”ではない。単数形で、乙女が風にペダル踏む、のである。それではあの情景は蘇らない。あの未来への光景が見えて来ない。それでも君は未来にペダルを踏み続けて欲しい。

 もっともペダルの主役が男子生徒では、たとえ複数形であってもこの情景は蘇らない。ただ熱苦しいだけなのである。

<好きこそものの上手なれ> 2022.10.18

 実家での単身赴任生活が始まった。老母を頼めない。何しろその世話をする為に帰省したのだ。だから”主夫”をしなくてはならない。最も対局にある生活行動であり、人生の経験則がほぼ機能しない。前回もそうだったが既に忘却の彼方、本気度が欠落していたからだ。

 食事、冷凍食品か惣菜調達で間に合わせろ、包丁とクックパッドは最後の手段だ。だから未だ料理は存在しない。洗濯、洗剤の組み合わせが分からん、量はどうすればいいんだ、それに洗濯機の操作表示の多さは何とした事だ。掃除、いずれトイレが面倒になる事は使っていて分かる。ゴミ出し、仕分け方法がさっぱり分からん。日用品買い出し、なんで何もかもがこんなに種類が多い。服装、今日の気温はどうだ、何を着たらいい。今更ながら主婦の生活ノウハウの多さに感服せざるを得ない。

 「フンドーキンの合わせ味噌を買うて来ちょくれ」その程度なら、と思っていたら赤と白がある。どっちを使っていたろう、舌に記憶がない。コンディショナーとトリートメントはどう違うのだ。その販売棚は上下左右、圧倒される種類の製品で埋め尽くされている。選べない。キャベツ、丸ごとか半切りか色合いか表面傷の度合いか。選べない。いちいち考え込んでしまう。思い切れないのだ。そうではない。必要な情報があまりに不足しているからだ。

 一番大事な事だったな、と腑に落ちた事がある。「今晩、何が食べたい?」、妻はきまって毎日問うてきた。「今晩、何を食うかのう?」老母に問うている自分がいるのだ。

 さて、これが天空路に登るとなると違うのである。ほぼ同じ準備と手順が要求されるが、こっちは全てがスムーズに進む。完璧ではないか。つまり好きな事をやるとなると食料品や服装選びから準備万端、人間は正しい選択が出来る能力があるという事なのだ。「好きこそ物の上手なれ」、合点だ。

 さて、これまでの己の人生はどうであったろうか。

<栂牟礼城址> 2022.10.10

 「類は友を呼ぶ」、という成句がある。一昨日、存じぬ御仁から電話を頂戴し、昨日、お会いし、今日は一緒に栂牟礼城址に登っていた。同じ穴のムジナであったのである。

 変な奴が変な事を画策している、という噂を聞いてコンタクトしたとの事であった。出所はその変な奴が押し掛けて面識を得ていた佐伯史談会幹部の方々であった。この御仁も史談会員でしかも高校の先輩であったがお会いするのは初めてである。

 小田山城址側から林道を辿って尾根道に入り往復10km弱、三時間程の山歩きであった。以前登った古市側の急峻なルートとは相違し、小田城址から栂牟礼城址まではほぼ馬の背状の尾根道で、この変な奴の息が上がらなかったのがムジナ氏には災いした。悪い癖が出て変な奴は道々喋り続けた。

 このルートは実に魅力的であった。見事な深い堀切や縦堀りが連続して行手を遮った。臼杵長景の手勢は例えここまで攻め登って来てもこの尾根で立ち往生せざるを得まい。

 馬の背を渡り終えると遥か頭上に二の丸の縁が林間を通して見えて来た。喋りはここまでで黙して集中しないと足元が危ない。やがて二の丸に達すると本丸は直ぐである。本丸は高々230mの山上にある。だがそこに至る各曲輪は鋭利な石斧の刃の上に直線上に乗っているような実に印象深い城郭(山城)遺構である。石斧の刃のような稜線の両脇は深く落ち込んでいて、この遺構を覆う木々を伐採したならば恐怖を覚えるスリル満点の登攀ルートにもなるだろう。

 気付けば復路も駐車場まで延々と喋り続けていた。お陰で興味深い歴史話も多く聞かせてもらった。ムジナ氏が言う。全く同じような変な奴がいるので紹介すると。その場で明日の変な奴同志の面談が確定した。これは見ものだな、とムジナ氏がほくそ笑んだ。喋り過ぎはよくない。

<自然の再生力> 2022.10.05

 そんなに気にする事はない。確かに髪は恐る恐る生えている程度のもの哀しい有様であるがこっちは最早ちっとも気にしていない。さっさと作業にかかれ。(そう思っただけであるが)昨日の床屋での話である。

 床屋、散髪屋、理容室、美容室、ヘアーサロン、と様々に呼び方はあるが、これまで理容室以下には通った事がない。女性向けである、高額である、色々と髪型に呼び方があって自分にはさっぱり分からない、といった先入観による。床屋と散髪屋の呼び名が相応しい店を選ぶ習性が抜けない。しかもいつからか選択はカット専門である。規制緩和のおかげである。10分、980円、一丁上がり。

  昔は頭の地肌に汗がツーッと流れる感覚は皆無だった。頭頂に風邪を直接感じる感覚は皆無だった。髪の密度、保水力の問題である。羨ましいほどの保水力にも関わらず白髪染めしている友達連中もいる。黒黒と確かに一見若々しい。側に顔を寄せて見ない限りの話だ。 

 ふと山の植生を思った。山林はどのように変化するか。植生遷移という言葉がある。植物がそこの土地で生育する中で時の経過に従って段々と植生が変化していく事を言う。人が自然林に手を加える。伐採や焼き畑に利用する。すると草地化する。そのまま放置しておくとまず一番に松が生えてくる。やがて元の自然林に戻っていく。植生が自力で変化していく。

 松のような植物を陽樹という。陽樹とは生育に多くの光を必要とする(光合成)樹木で森林の中では生育し難い。だから松は真っ先に光に溢れる草地に進出する。松はやがて淘汰されるから他の樹木が生えていない崖とか海岸とか生育環境の厳しいところに進出する。地味より光が溢れている場所を優先するのである。

 母の時代には里では牛馬を養う為に秣(まぐさ)を作る野山(草場)を必要とした。森林を草地にして作る。母は昔は秣を刈るために山向こうまでリヤカーを引いて出かけていたらしい。山と野山は厳密には違うのである。これを放置しておくと松が進出してきてやがて元の自然林に戻る。

 さて頭髪はそうはいかない。何しろ光合成をしない。地味がものを言う。だから淘汰一辺倒である。元の自然林には戻らないのである。せめて髪が松の性質を有していたならと馬鹿な事を。山の地肌の豊かさと自然の再生力に今更ながら感じ入ったという次第である。

 だから天空路如きで山は荒れないのである。やれやれ天空路に結びつけるのに一苦労である。

山の行方 2022.10.03

 故郷の山の行方が気になっている。母と電話口で話した。猫の額ほどの山の杉を売ることは決めたものの、その後をどうしようかと。森林組合に任せれば植樹して五年間は維持管理してくれる。結論はそのまま放置、自然に戻すがよかろう、とした。何しろ五年目以降の目処が立たない。深い山に分け入って自力で枝打ちやら間伐やらしないといけない。現金化出来るのは早くても30年、40年先の事だ。もうこちらは生きてやしない。

 せめて山の動物達の糧を生むようになればいい。この山だけでは無理だが、同じ境遇にある人達が同じように考えてこれを集積すれば、山の多様性を甦らせ保水力を高め河川の氾濫を抑制する事にもなろう。治水コストも随分節約出来る。自然林が増えれば豊かな植生も戻ってくるだろう。食物連鎖も正常になるだろう。景観も改善する。害獣も山に戻り害獣という不名誉な言葉も無くなるだろう。それでいい。

  <都会もん> 2022.09.30

  今朝、妻が大騒ぎして部屋に駆け込んできた。ベランダにカマキリがいる、と興奮状態なのである。いつぞやは、壁に蜘蛛が這っている、網戸にカメムシがいる、と同じ騒ぎである。大体、都会の女子供はよくこういう挙に出る。こちらももはや昔のようにそれを”可愛げだ”などとは感じない。夫は本心では都会でもこんなに自然に恵まれたところに住んで幸せだと思っている。それを敢えて妻には言わない。昆虫に大騒ぎする都会人種に対しては危険な言葉である。だからもう帰省した時にはパニックである。都会の住人をこの地への観光ターゲットにするには重々戦略を考えねばならない。

 そういえば昔、親父が大入島中学の校長をやっていてその日記にあった。修学旅行の逸話である。「昨年、土佐沖を回ったがみんな船酔いをした。一番ひどかったのは本校生(大入島中)であった。海の子の島の生徒のからっきし駄目なのにがっかりした。」とこれから出かける修学旅行生に体調を万全にと念押しする為に引用していた。相当昔の日記である。佐伯もよもやそんな自然と親しまない都会もんの地になっていないだろうか、と、ふと。