佐伯氏追慕プロジェクト

  かつてこの地を14代400年治めた佐伯氏の歴史を偲ぶことの出来る機会が少ない。その史跡や文献が殆ど残されていない為である。島津家久を追った佐伯氏最後の若き当主惟定が大友氏の豊後徐国に連座しこの地を去ったその時の無念を想うと忍びない。以来、400年の月日が過ぎた。

 

 豊後の大族、大神一族の本流として豊後南部に勢威をはり、守護として鎌倉から派遣されてきた主家大友氏への国人対抗勢力として最後までその矜持を豊後一円に示した佐伯氏にもっと関心をもってしかるべきであろう。

 

 後から入封した毛利氏が意図的にその事績を消し去った可能性も高いが、それは時の治政者の所業として歴史によくある行為である。毛利氏に関しては佐伯城によってその多くを追慕出来るが佐伯氏に関しては何をもって追慕すべきであろう。その400年の歴史を封印してしまってはならないだろう。

10代佐伯惟治の墓(延岡市高知尾神社)

惟治嫡男千代鶴自刃の塚(佐伯市西野)

13代佐伯惟真の墓(佐伯市龍護寺)

大友氏系の領主は同紋衆と呼ばれ優遇されたが、大神系の国人領主は他紋衆と呼ばれ冷遇された。大友系の中でも主家に対抗する勢力もあり、国人領主の反抗と相まって大友氏にとっては最後までこれが宿痾となった。

中でも佐伯氏は唯一、大神系一族として最後まで大友氏の血を入れることは無かった。

主家大友氏への同紋、他紋による反抗(謀反)は実に多い。佐伯氏は三度も叛旗を翻しているが覆滅されることはなかった。むしろ大友氏の重鎮として領国経営を支える時期が長かった。佐伯氏は大友系の主要氏族・田原氏や肥後の菊池氏等と気脈を通じ主家を討つ機会を窺っていたことは事実である。

まさに中国の守護大内氏におけるこれを討った国人毛利氏のような存在であったろう。

大友氏にとって同族の田原氏の絶えることのない反抗は頭痛の種であった。田原氏にとって主家と同等の血筋と実力を有するその誇りがそうさせた。

佐伯氏はこれと気脈を通じ連携行動を起こしている。

加え、外部勢力としての大内氏、菊池氏がそれぞれ両家を利用しようとしたことも内紛を複雑にした。

佐伯氏の政略結婚もたいしたものである。有力氏族に娘を正室として嫁がせている。

ただ大友氏を倒し、大内氏の毛利氏のように豊後の支配権を得るには至らなかった。

毛利氏が海に近い八幡山に居城を移す前の佐伯氏の城下図である。現在の古市周辺に居館を置いた。当時は番匠川の水位も高く古市まで千石船が入船していた。

魔術を使ったと伝わる僧・春好は惟治により一上寺、二上寺、三上寺を与えられた。惟治もまたその術の習得に没頭したと伝わる。

佐伯氏は10代惟治の時代に堅田地方から拠点を古市周辺に移し栂牟礼城を築城した。堅田地方は当時は入り江が深く入り込んで大船の侵入が容易であった。

大内氏の水軍が攻め込んで来たことに見られる防衛上の弱点が移転の動機であったともいわれる。

番匠川河口から見た佐伯氏の拠点

栂牟礼城上空より佐伯湾方面を望む

10代当主・佐伯惟治の勢威を恐れた大友氏は2万の軍勢で栂牟礼城を攻めた

惟治は栂牟礼城を開城し日向に落ちていくが、日向高知尾で自刃、嫡男千代鶴(9歳)も途上の西野で自刃している。

栂牟礼城模型

栂牟礼城二の丸跡

栂牟礼城縄張り