ふるさとの風景 佐伯地方の史跡
栂牟礼城の麓の引地にあった佐伯氏の居館跡に建立された
佐伯惟教の嫡男であり最後の当主佐伯惟定の父、九州の関ケ原といわれる薩摩との耳川戦で父惟教とともに戦死
赤木川が久留須川に合流する場所にある、かつての交通要衝地
佐伯氏が造立、民家の裏庭の側にひっそりと佇んでいる
紀伊粟嶋神社を勧請(海難回避、懐良親王臣下渡辺氏定住)
佐伯地方唯一の磨崖仏
佐伯惟治の嫡男、惟治自刃の報に自らも命を絶つ、9歳
佐伯氏の城跡、明石秋室の栂城訪古歌の説明板も倒壊したまま
見事な堀切の連続(但し崩落途上にある)
臣下が津久見より佐伯に持ち去り弔う、尾浦を開拓(檀家が今に続く)
佐伯惟治に縁のある寺(御戸帳の金襴が惟治の陣羽織)
鎌倉時代に造立、佐伯氏の供養塔とみられている(土地造成を理由に移転)
官道、日向街道が通る日豊第一の峠、明治期に廃道(古くは大友宗麟、島津家久、豊臣秀長、藤堂高虎、島津家久、近くは徳富蘆花も越えて行った)
幕府巡察使も通った佐伯藩の主要街道(岡藩との国境)
佐伯藩主要街道(参勤交代にも利用、細川藩飛び地鶴崎より乗船)
黒沢地蔵尊の裏手から登る、日向北川への街道
西南戦争の合戦地、峠には堡塁跡が多く残る
(林道開通と共に旧道は山中に埋没)
県下最大のキリシタン墓(岡藩士渡辺氏の娘との伝承)
文人墨客も越えて来た道(広瀬淡窓、国木田独歩、等)
日豊本線が開通するまで日豊の主要路(難所)
鶴見半島には切支丹伝承が多い、佐伯藩最後の切支丹が火刑
佐伯城の中でも見応えのある石垣
参勤交代に使用した船が詳細に描かれている
江戸期に時を告げた太鼓(上がり框にひっそりと)
天領の物産の積出し港
毛利高政の弟吉安が2千石を知行、お家騒動で幕府に献上し天領
佐伯藩最大の百姓一揆の主導者(番匠川で斬首)
尾根まで石垣が組まれている大遺構、しし垣がこれを囲う
渡り鳥の剥製の種類の多さに圧倒される、貴重な資料
谷千城、児玉源太郎も滞在
国木田独歩も通った樹齢数百年の塩釜桜がある
元々は左手の丘の上に立っていた
古代から立っていた十三重塔(地元では九仭塔と呼ばれてきた)
(写真:三浦仁氏提供)
石槌信仰の霊山に祀られている、御神体は三体と西日本でも稀な由緒を持つ
律令時代の官道として、江戸期の日向街道として、岡藩、佐伯藩、臼杵藩を分かつその峠道の境界石。